No.163 2016/12/16
「とんでもございません」は誤りか?

日本語としてNGでも実はOK!「とんでもございません」の意味と使い方(nanapi)
国文法にあまり関心のない多くの人は、「とんでもありません/ございません」という言い方を違和感なく使っています。ところが、国文法に少し心得のある一部の人たちは、この言い方は文法的に誤りだと指摘しています。「とんでもない」は一つの形容詞だから、「ない」だけを分離してそれを「ありません/ございません」に置き換えることはできないのだと(ただし、上記のウェブページによると、文化庁は「使うことに問題はない」と認めているそうです)。
 しかし、国文法についてさらに理屈っぽい私は、「とんでもありません/ございません」は正しい日本語だとすることに合理的理由があると主張します。「とんでもない」は江戸時代の「途でもない」(「途」は道理の意味)という連語が転訛したもので、元々一語の形容詞ではありませんでした。ならばその時代に「途でもありませぬ/ござりませぬ」という言い方は可能だったはず。「とんでもない」を「途でもない」の転訛として認めるからには、「とんでもありません/ございません」を「途でもありませぬ/ござりませぬ」の転訛として認めることに何ら不合理性はないはず。以前見たテレビ番組によると、私と同じく「とんでもありません/ございません」は正しい日本語だと主張する国語学者はいるようです。

There is a Japanese word "tondemonai" (unexpected; terrible; "No way!"; "Don't mention it."). Many Japanese people say "Tondemo arimasen/gozaimasen" in polite saying. But some people who know Japanese grammar discussion say that "Tondemo arimasen/gozaimasen" is ungrammatical, because "tondemonai" is one adjective, so the part "nai" can't be replaced by "arimasen/gozaimasen".
However, being so argumentative in Japanese grammar, I argue that "Tondemo arimasen/gozaimasen" is grammatical. The word "tondemonai" is a corruption of an old phrase "to de mo nai" (not stand to reason), where "to" (途) means reason, in the Tokugawa period in hundreds years ago. In that period, the part "nai" must have been able to be replaced by "arimasenu/gozarimasenu" in old polite saying. Since we approve the word "tondemonai" as a corruption of the old phrase "to de mo nai", we couldn't have the reason to disapprove the phrase "Tondemo arimasen/gozaimasen" as a corruption of the old phrase "To de mo arimasenu/gozarimasenu". I know some Japanese language scholar argues the same as I do.

Facebookの記事

目次 ホーム