No.161 2016/06/19
昔の駄目な歯磨き法

歯みがき訓練大会(NHKアーカイブス)
1956年、私が4歳の頃の歯磨き訓練。私も小学校でこの磨き方を習いました。ローリング法といいます。この磨き方では一日3回磨いても歯周病を防げず、50代くらいには歯槽膿漏で歯が抜けるおそれがあります。私と同じくらいの年齢ですでに入れ歯の人もいます。もしまだこの磨き方している人がいたら、歯科医院でブラッシング指導を受けてください。今推奨されている磨き方はバス法といって、歯ブラシを歯と歯茎の間に当てて細かく振動させることによって歯周の汚れを落とす方法です。また、歯ブラシが届かない所を歯間ブラシとデンタルフロスで掃除します。私は30歳頃にそれを習って、以後30年以上歯を保つことができています。一日3回磨くべしとは今でも言われているようですが、寝る前の1回で十分(ただし15分くらいかけます)。それは私が身をもって証明しています。

This movie is a scene of brushing training in 1956, when I was 4 years old. I learned this brushing, called the rolling method, in elementary school. This method cannot prevent periodontal disease even if you brush three times a day, so you may lose your teeth because of pyorrhea when you become 50's. Some people in my age have already worn false teeth. If you still perform this old method, you should learn brushing from a dentist. The recommended brushing of nowadays is the Bass method to clean the border between the teeth and the gums. You need also an interdental brush and dental floss. I learned this new method when I was 30 years old, so I have kept my teeth for over 30 years. I prove that you only need to brush one time a day, before sleeping, but you need to spend 15 minutes.

追記コメント 歯ブラシを横にゴシゴシと動かす横磨きは歯と歯の間に汚れが残るからやってはいけないと小学校で教わりました。しかし、歯茎から歯先に向かって歯ブラシを回すように動かすローリング法では歯と歯茎の間の汚れが残ります。これで起こるのが歯周病で、歯茎の炎症によって、歯を支える骨が溶けます。これが進行したのが歯槽膿漏。虫歯は補修できますが、溶けた骨は取り返しがつきません。ローリング法は手首が疲れるからとめんどくさがって教えを無視して横磨きしていた人の方が、歯槽膿漏で歯を失うリスクは低かったと思います。

Facebookの記事

目次 ホーム